第5週 第2日 第1試合 2003/10/12(日)  11:00〜14:10(3時間10分) |          
   
        
     
     
     
  
    
    
      
        | 2回戦 | 
        1 | 
        2 | 
        3 | 
        4 | 
        5 | 
        6 | 
        7 | 
        8 | 
        9 | 
        R | 
        H | 
        E | 
       
      
        | 法政大学 | 
        0 | 
        2 | 
        2 | 
        0 | 
        0 | 
        1 | 
        10 | 
        0 | 
        0 | 
        15 | 
        13 | 
        1 | 
       
      
        | 東京大学 | 
        2 | 
        0 | 
        0 | 
        0 | 
        0 | 
        2 | 
        3 | 
        3 | 
        0 | 
        10 | 
        16 | 
        2 | 
       
     
    (法)○松本祥、猪子、若松、山下哲、下敷領-新里 
    (東)●小田、木村、升岡、大西、早川-河原 
     | 
   
 
     
         
  
    | 勝 |         
    松本祥2勝1敗(3試合) |         
    敗 |         
    小田3敗(4試合) |         
   
        
     
         
  
    | 本 |         
    大引1号2ラン、島田健1号3ラン(法)、木曽1号ソロ(東) |         
    二 |         
    植山、普久原(法)、越智、細川、河原、前原(東) |         
   
        
     
         
  
    | 犠 |         
    秋本、今村、新里、金丸(法)、太田、小田(東) |         
    盗 |         
    秋本(法) |         
    失 |         
    山下裕(法)、小田、前原(東) |         
    逸 |         
    河原(東) |         
   
        
     
  
    | 
 
   | 
   
  
    | 
4安打の前原選手 | 
   
   
         
    東大、16安打猛追及ばず
         
    
    法大は2回大引の2ランで同点、3回には今村の犠飛などで勝ち越し。7回は代打島田の3ランなどで10点をあげた。東大は木曽のリーグ戦初本塁打、河原と前原の4安打など法大を上回る16安打を放ったが、7回2死2塁からの10失点があまりにも多すぎた。なお、東大の16安打は1930年春(東大 
    12-9 立大)以来、73年ぶり。チーム記録(1930年春法大)の17本にあと1本だった。 
         
    
    ◇東大投打テーブル 
         
◇前原右翼手(2年・
4安打3打点) 
「
今日は打つ方では結果が残せたのでよかったのですが、守備でまずいプレーをしてしまったので、それを改善して次に臨みたいと思います。」 
         
◇上原連盟主務 
「今日は7回2死からの10失点で試合が決まってしまったが、そこから6点返 した打撃陣の粘りや8、9回を無失点に抑えた早川の好投は次に繋がるものだと
思います。チームとしての勢いはあると思うので、最終カードとなる立大戦では
とにかく勝利、そして勝ち点をもぎ取り、最下位脱出を果たしたいと思いま
す。」  
  
     |